
一般社団法人みんなのピアノ協会は、皆様からの信頼を何よりも大切にしています。この『よくあるご質問』ページでは、私たちの活動やご支援方法について、皆様から寄せられる疑問に丁寧にお答えしています。
寄付の使途、対象となる子どもたち、プログラムの内容、そして私たちの組織運営について、透明性を持ってご説明することで、安心して活動にご参加・ご支援いただけるよう努めております。
寄付について
寄付金はどのように使われますか? / 貴団体の活動成果はどのように確認できますか?
皆様からのご寄付は、電子ピアノなどの楽器の購入費用、最新の教育理論に基づいた学習アプリの利用料、子どもたちのモチベーションを上げるための教材の開発費、そしてピアノ教師による質の高い個別支援の提供に活用させていただきます。
私たちは、いただいたご寄付が最大限に子どもたちの笑顔と成長に繋がるよう、徹底したコスト管理と透明な会計報告を心がけており、当団体の活動成果は、ウェブサイトの活動報告や年次レポートにて定期的にご報告いたします。
特に、学習成果(例:短期間での両手弾き習得)や、寄付による資金活用の効率性(従来のピアノ教育の10分の1)など、具体的な数字でインパクトをお伝えできるよう努めてまいります。
どのような子どもたちが支援の対象になりますか?
経済的な理由で習いごとを諦めざるを得ない子どもたち、児童養護施設や母子生活支援施設で暮らす子どもたち、へき地や離島など地域的な学習機会の格差がある子どもたち、そしてヤングケアラーなど、様々な事情でピアノ学習の機会が限られているすべての子どもたちが支援の対象です。
すべての子どもたちが、その環境に左右されず、音楽の喜びと自己表現の機会を得られるよう、一人ひとりの状況に合わせた支援を届けています。
寄付金は税控除の対象になりますか?
誠に申し訳ございませんが、現在のところ、当団体は寄付金控除の対象となる「認定NPO法人」や「公益社団法人」の資格を有しておりません。そのため、ご寄付いただいた場合でも、税制上の優遇措置を受けることはできません。しかしながら、将来的に資格取得を目指し、皆様のご支援をより大きな社会貢献へと繋げていく所存です。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
貴団体はどのような団体ですか? / 貴団体の信頼性について教えてください。
当団体は「一般社団法人みんなのピアノ協会」として、子どもたちの経済格差によって生じるピアノ学習の機会の不平等をなくし、「子どもがピアノをあきらめない社会」の実現を目指して活動しております。設立2年目と若い団体ですが、明確なビジョンと具体的な学習メソッド、そして高い費用対効果の実績をもって、子どもたちの未来に希望を照らす活動に取り組んでおります。団体概要や活動報告を通じて、透明性の高い運営を心がけてまいります。
月額寄付と単発寄付の違いは何ですか?
月額寄付は、毎月定額をご支援いただくことで、子どもたちのプログラムを安定して継続的に運営するための大切な基盤となります。一方、単発寄付は、ご自身のタイミングでご希望の金額をご支援いただけます。どちらの形でも、子どもたちの未来を拓く大きな力となります。
どのような支払い方法がありますか?
現在、クレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, American Expressなど)によるオンライン決済、銀行振込に対応しております。
寄付の領収書は発行されますか?
はい、ご希望の方には寄付金受領証明書(領収書)を発行しております。通常、ご寄付いただいた翌月末までに郵送にてお送りいたします。確定申告にご利用いただけますので、大切に保管してください。
寄付以外に、どのような形で支援できますか?
寄付以外にも、様々な形で子どもたちを応援いただけます。例えば、私たちの活動をSNSでシェアして広報にご協力いただくことや、イベント運営のボランティアとしてご参加いただくことも可能です。詳細はボランティア募集ページをご覧ください。
プログラムについて
ピアノ学習プログラムは具体的にどのような内容ですか?
私たちのプログラムは、オンライン学習システムと専用の学習アプリ、そして経験豊富なオンライン教師による個別指導を組み合わせたものです。スタインウェイ元CEO考案のメソッドをベースに、子どもたちが「好き」を原動力に楽しく学べるよう、一人ひとりの進度と興味に合わせたカリキュラムを提供しています。
ゲーム感覚で楽しく学べるUI/UXデザインや、子どもたちが好きな曲を選んで練習できる工夫により、飽きずに継続できる仕組みを確立しています。これにより、短期間での目覚ましい上達と、音楽への深い愛着を育んでいます。
プログラムの期間や進捗はどのように管理されますか?
プログラムの期間は子どもたちの状況に合わせて柔軟に対応します。オンライン学習システムを通じて、子どもたちの学習進捗をリアルタイムで把握し、定期的な面談や学習報告を通じて、保護者や施設職員の方々と連携しながら、きめ細やかなサポートを行っています。
支援は全国どこでも受けられますか?
はい、私たちのプログラムはオンラインを主体としているため、インターネット環境があれば全国どこからでもご参加いただけます。地域による教育格差をなくし、日本中の子どもたちにピアノ学習の機会を届けることを目指しています。
団体運営について
団体の運営体制やスタッフについて教えてください。
当団体は、子どもたちの未来を真剣に考える多様な専門家や教育者、ボランティアによって運営されています。ウェブサイトの「団体概要」ページにて、私たちの理念や主要メンバー、活動への想いをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
寄付金の使用状況はどのように公開されていますか?
皆様からお預かりした大切な寄付金は、透明性をもって運用しています。年次活動報告書や会計報告書をウェブサイト上で定期的に公開しており、寄付金がどのように子どもたちの学びと成長に役立てられているかをご確認いただけます。
(*)あなたの疑問は解消されましたか? 私たちの活動と子どもたちの未来を、確かな情報に基づいて応援しませんか?
あわせて読む
私たちの活動をお伝えするための関連記事です。
CBGM子ども財団様・助成事業:全国に広がるピアノ学習支援
70名の子どもたちに、音楽の喜びを届けました 1. プロジェクト概要 一般社団法人みんなのピアノ協会は、公益財団法人CBGM子ども財団様からの助成を受けて、経済的・地域的な理由でピアノ学習の機会が限られている子どもたちに […]