私たちのビジョン
知恵と工夫とテクノロジーを活用して『子どもたちがピアノを、あきらめない社会を。』 これが私たちの使命です。

この使命を成し遂げるためには、従来のピアノ学習のあり方を時代にあわせて大きく変革する必要があると、私たちは考えました。具体的には、
デジタル時代のピアノ学習プログラム
私たちは、ピアノ学習における「高額な費用」や「練習の辛さ」、「地理的・経済的な格差」といった従来の課題 を解決するため、またデジタル時代の恩恵も享受できる学習プログラムを開発しました。
【3つの特徴】
- 最新の教育理論とテクノロジーを活用し、ゲーム性に富んだUIUXで楽しく学び、子どもが簡単に独習できるメソドロジー。ピアノ教師による学習支援を行い、子どものモチベーションを高め、指先や肘、手首などの身体性に関するアドバイスを行う。レッスンの形態は、物理的制約をなくすため、オンラインレッスン。
- 子供の興味を惹きつける、子供自身が好きな曲で練習できるようにする。例えば、ディズニー映画の劇中曲であったり、J-POP、K-POPSなど。またボーカルやオーケストラとのアンサンブルも活用し、演奏の楽しさ・音楽の楽しさを体感できるようにする。
- 楽器やタブレットなどの楽器・機材は、子どもたちが共有して資金効率を高める。

これにより、楽しくて効率的に上達し、かつ安価な学習プログラムを実現します。
実績が証明する、驚異の学習効果
この画期的なピアノ学習メソッドのベースは、高級ピアノメーカー・スタインウェイの元CEOが考案したものです。そのデジタル新時代を見据えたメソッドは、すでに具体的な成果として目覚ましい子どもの成長を促しています。例えば、静岡県沼津市の児童養護施設「松風荘」様や静岡県浜松市「わこう」様、福岡県柳川市「白梅学園」様などの事例では、以下の画像のような短期間での劇的な上達が確認されています。
具体的には、ピアノ未経験者の子どもが早ければ3時間、遅くても1ヶ月半で両手弾きができるようになり、通常半年から1年を要するピアノ入門者の代表的な教本「バイエル上巻」に相当する学習コースを、早い子供はわずか1〜2ヶ月程度でクリアできるほどです。
静岡県沼津市の児童養護施設「松風荘」様の事例

静岡県浜松市の児童養護施設「わこう」様の事例

福岡県柳川市の児童養護施設「白梅学園」様の事例

子どもたちは、ピアノの先生の助けを借りながらも、自主的にアプリから何十曲もの練習曲を選んで練習を進めるようになります。従来の「辛く、つまらない」練習とは異なり、自らの力で上達・自走できる喜びを見出し、演奏を心から楽しんでいるのです。
また、施設の職員さん(お子さんの保護者)からは、
送迎の手間がなく、タブレットやスマホを渡せばあとは子ども独習するので、これまた手がかからない。電子ピアノはヘッドフォンで音が出ないので、他の小さい子どもを寝かしつける最中でもレッスン可能である
と「無理なく進められる習い事」という感想をいただいてます。
寄付が未来を拓く、費用対効果の高さ
私たちのプログラムは、その高い学習効果に加え、驚くほどの費用対効果を示しています。CBGMこども財団様からご支援のもと進めている事業では、2ヶ月弱で、静岡県・山口県・福岡県にまたがる8自治体、8箇所の児童養護施設において、70人の子どもたちに本プログラムを提供することができました。
具体的な提供内容は、電子ピアノ、ピアノ練習アプリ、タブレット、そしてピアノの先生によるきめ細やかな学習支援です。このパッケージにより、従来のピアノ教育と比較してわずか10分の1のコスト(*)で、前述のような質の高い学習機会を提供できています。

当団体へのご寄付は、このように資金効率が極めて高く、子どもたちがピアノを通じて未来を切り拓くための持続的な支援へと直結します。一回の寄付が、より多くの子どもたちに長く続く学びと成長の機会をもたらします。
(*)開始1年間の比較図。当団体はCBGMこども財団様・助成事業での実績値。一人あたりのピアノ学習環境が約2,000円。施設既存の電子ピアノを活用したり(7施設中2施設)、団体提供の電子ピアノとタブレットを最大5名で共有したり、学習アプリの独習効果(7施設中1施設が完全独習)などがコスト最適化に寄与した。従来のピアノ学習費用としては、ピアノ購入費用12万円、入会金5千円、レッスンの月謝を1万円とした。
私たちの愚直な取り組みと挑戦
私たちは、子どもたちが経済的な背景や地理的な制約に左右されることなく、誰もがピアノを学ぶ喜びを享受し、自己肯定感を育める社会を目指し、日々愚直に取り組んでいます。この学習プログラムを通じて、一人ひとりの子どもが持つ無限の可能性を信じ、未来を自らの力で切り拓いていけるよう支援を続けてまいります。
子どもたちの輝く笑顔と、彼ら彼女らが奏でる希望のメロディを、これからも途絶えさせないために。この活動は、皆様からの温かいご支援があってこそ成り立っています。
(*)費用や場所の壁を越え、子どもたちに音楽の喜びと無限の可能性を届けませんか? 費用対効果の高い学習プログラムを全国に広げる、あなたの支援が必要です。
【あわせて読む・関連記事】
私たちの活動をより深くご理解いただくための関連記事です。