なぜ音楽室の肖像画はドイツ人ばかりなのか?~明治維新からAI時代までを貫く、「文化と国力」の物語~
2025年9月27日
はじめに:誰もが一度は感じた、音楽室の「小さな違和感」 日本の学校の音楽室。誰もが一度は目にした、あの作曲家たちの肖-像画を思い出してみてください。バッハ、ヘンデル、モーツァルト、ベートーヴェン…。その顔ぶれは、驚くほど […]
「タイパ社会」への挑戦状。なぜAI時代に「ピアノ」が最高の投資
2025年9月15日
さて、みなさん。 最近、テレビやインターネットで『タイパ』という言葉を、よく耳にしませんか? タイムパフォーマンス、つまり「時間対効果」を意味する言葉ですね。映画を1.5倍速で観たり、動画の結論だけを先に探したり…。私た […]
日本では「ピアノは贅沢品」、世界の常識は「音楽は公共財」
2025年8月16日
1. 一枚のアンケートが示す、”不都合な”事実 突然ですが、このデータをご覧になったことはありますか? これは2016年に行われた、東京大学の学生が子ども時代にどんな習い事をしていたか?に関する調査結果です [*1]&n […]