ピアノは何かと高い(お金の問題)

クラスメイトのように、習い事をしたい、ピアノを習いたい。でも家にお金がないから習えないと教室で悩みを抱える2人の子ども

ピアノ学習は「教室・教師」と「自宅・自習」の両輪です。例えば、週に1回、教室で30分のレッスンを受けて、次回までに自宅で復習や予習。このため「続くかどうかわからない」初期の段階で、高価で場所をとるピアノの購入が必要となります。

また、ピアノ教室のレッスン代も決して安くはありません。例えば毎週(月に4回)レッスンをすると、地方の相場はひと月あたり1万円前後、都心であればゆうに2万円かかります。

教育業界大手のベネッセ調査によると、月謝の平均値が1万6千円です。習い事の中には学習塾も含まれていたり、2つ以上の習い事をしている児童が全体の約半数を超えることから勘案すると、ピアノはとてもハードルが高い習い事であると言えるでしょう。(2024年度版・小学生に人気の習いごとランキング )。

なお、この調査によると、小学生で有料の習い事をしているのは全体の約7割と言いますから、約3割の小学生にとって、高価なピアノを用意して、安くはない月謝を支払うピアノ学習は「手の届かない」別世界の事象と捉えているのかもしれません。

もう一つ、ピアノ学習の課題を挙げましょう。

練習が辛い、つまらない

ピアノ学習における挫折の瞬間を表す、自宅練習中に行き詰まった子供の姿

一般的にピアノ学習の教材でつかわれる練習曲は「単調」「つまらない」というのが相場です。例えば、日本で定番の「バイエル」はハ短調の練習曲が延々と続くと不評です。

以下は日本のピアノ指導者の団体ピティナ(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)が毎年、発表している練習曲演奏ランキングですが、やはりこの傾向がみてとれます。(参照先:2023年度版ステップ課題曲演奏ランキング詳細

海外の民謡やピアノ練習用に作曲された曲ばかり。そもそも子供にとって知らない曲ばかりです。当然のこととして、子供の興味を惹きつける、子供が好きな曲(例えばディズニーやBTS、米津玄師の曲など)は一つもないというのが実情です。

また、ピアノは両手で弾くものなのに、左手の練習を開始する時期が遅かったり、黒鍵盤を使うのも遅いなどの、習熟に時間がかかるというメソッド自体の非効率さも問題と言えるでしょう。

ここで興味深い調査結果を紹介しましょう。

2021年に教育養成系大学の学生に対して行われた調査です。全体のうち約54パーセントがピアノ学習経験があり、そのうちの約80パーセントが途中でやめたと回答した中で着目すべきは以下の2つです。

  • ピアノ学習で嫌なこと:1位が「練習」60%、2位が教師で7%
  • ピアノ中断の理由:1位が忙しい(学校や受験)。2位が「練習」

やはり「練習」に課題があると言えるでしょう。また、経験者のうち約7割がピアノ学習を再開したいという希望をもつ中で、今後弾いてみたい曲は以下のとおりです。

  • クラシック約35%、ポップス約65%

教員養成系の大学生なので、アカデミックな視点からクラシック曲を弾いてみたいという回答が多数を占めると思いきや、なんとポップスが3分の2を占めているのです。(出典「生涯音楽学習の視点から見たピアノ学習の状況」2021年・唐津美和)

” 辛くつまらないものに、高いお金を払っている “ という摩訶不思議な現象が長期間にわたって延々と続いているのが、ピアノ学習の負の一面を示していると言えるのではないでしょうか。

ピアノ寄贈の現状

地域には、子どもの教育を願う温かい想いを持つ有志の方々がいます。そうした方々が児童養護施設などへピアノを寄贈したり、クラウドファンディングを通じて資金を集め、ピアノを贈る活動も行われています。しかし、せっかくの素晴らしいご好意にもかかわらず、多くの施設では寄贈されたピアノが活用されないまま置かれているのが実情です。

その理由は、子どもたちが「ピアノを弾くスキル」を持っていないことにあります。弾き方ばかりか練習方法すら分からず、継続的なサポートがないため、贈られたピアノは活用されないまま、というケースが少なくありません。

私たち大人の視点では、ピアノは単なる楽器や調度品に見えるかもしれません。しかし、子どもの視点では、ピアノは「学び」であり「教育」の機会そのものです。ピアノ学習を通じて、継続的な努力、スキル向上、自己実現、自己肯定感の向上、そして非認知能力の育成といった多岐にわたる成長が期待されます。

このため、単発的な寄贈だけでなく、子どもたちが継続的にピアノ学習に取り組み、その成果を享受できるような、持続性のある支援形態こそが真に望ましいと考えています。

子どもたちの夢を育む、継続的なピアノ学習支援

実際に、私たちの活動を通して、このような現状に直面しています。例えば、せっかく施設に寄贈されたピアノがあっても、継続的な指導がないために活用されずにいるケースが少なくありません。しかし、その一方で、施設の子どもたちの中には、ピアノを習いたいと強く願う子がたくさんいます。

彼女たちの多くが抱く夢の一つに「保育士になりたい」というものがあります。身の回りの世話をしてくれる施設の保育士は、子どもたちにとって身近な憧れの存在です。自分が受けた温かい支援や優しさを、今度は自分が誰かに届けたいという『恩返し』の気持ちへと繋がっていくことも少なくありません。そして、保育士の資格取得には、ピアノなどの楽器を弾けることが前提条件の一つとなっています。

このように、子どもたちの具体的な夢と、その夢を叶えるための現実に存在する壁。私たちは、単に楽器を提供するだけでなく、子どもたちの「弾きたい」という意欲を「夢を叶える力」へと育む、継続的なピアノ学習の支援こそが、団体の真の使命だと考えています。貴団体の活動は、子どもたちが未来への希望を具体的に描き、自らの力で切り拓いていくための重要な一歩となるのです。

(*)高額な費用やモチベーションの壁で、ピアノをあきらめる子どもたちをなくしませんか? あなたの支援が、寄贈されたピアノに命を吹き込み、子どもたちの可能性を大きく拓きます。

【あわせて読む・関連記事】

私たちの活動をより深くご理解いただくための関連記事です。

費用対効果の高い、新時代のピアノ学習プログラム

私たちのビジョン 知恵と工夫とテクノロジーを活用して『子どもたちがピアノを、あきらめない社会を。』 これが私たちの使命です。 この使命を成し遂げるためには、従来のピアノ学習のあり方を時代にあわせて大きく変革する必要がある […]

活動報告・関連情報

「楽器の街」の施設で暮らす子どもの底力!
沼津の施設の子どもたち、3人3様のピアノ体験
CBGMこども財団様のニュースレターに採り上げていただきました。
《CBGMこども財団様》助成金PJ・ご支援先決定!
《助成金・採択!》CBGMこども財団様
児童養護施設の5人の子どもが、ピアノに挑戦!