さて、みなさん。

最近、テレビやインターネットで『タイパ』という言葉を、よく耳にしませんか?

タイムパフォーマンス、つまり「時間対効果」を意味する言葉ですね。映画を1.5倍速で観たり、動画の結論だけを先に探したり…。私たちの社会では今、いかに無駄な時間をなくし、効率よく情報を得るかが非常に重視されているようです。

確かに、忙しい毎日の中では大切な考え方かもしれません。

しかし、もし、この『タイパ』とは全く逆の、一見すると非常に非効率な営みの中にこそ、これからの時代、特にAIが進化していく未来を生き抜くための「本当の力」が隠されているとしたら、みなさんはどう思われるでしょうか。

そして、その代表格が、実は多くの方が一度は触れたことのある、あの『ピアノ』なんです。

「え、どうしてピアノが?」と思われたかもしれませんね。

この記事では、なぜこの『タイパ社会』の今だからこそ、ピアノという時間のかかるスローな学びが、子どもたちの未来にとって最高の”投資”になるのか。それを、脳科学の最新の知見なども交えながら、みなさんと一緒にじっくりと考えていきたいと思います。

どうぞ、少しだけお付き合いください。

なぜ現代人は「タイパ」を求めるのか?スマホが脳に与える影響

さて、ではそもそも、なぜ私たちはこれほどまでに「タイパ」を求めるようになったのでしょうか。仕事や勉強が忙しい、という理由はもちろんあるでしょう。

しかし、その大きなきっかけの一つが、今や私たちの生活に欠かせなくなった、この『スマートフォン』の存在にある、と専門家は指摘しています。

ここで、少しだけ私たちの「脳」の話をさせてください。

実は私たちの脳の中には、「報酬系(ほうしゅうけい)」と呼ばれる仕組みがあります。

これは、何か嬉しいことや気持ち良いことがあると、脳内で「ドーパミン」という快感物質が放出される仕組みのこと。いわば、脳にとっての”ご褒美”のようなものですね。このご褒美があるから、私たちは「また頑張ろう」と思えるわけです。

【解説】報酬系とは

人間のやる気や学習、依存などにも深く関わる神経回路のこと。短時間で得られる強い刺激(SNSの「いいね!」やゲームのクリアなど)は、この報酬系を過剰に刺激し、「もっともっと」と求める状態を作りやすいとされています。

そして、スマートフォンで次々に流れてくる短い動画を見たり、SNSで友人から「いいね!」がついたりすると、このドーパミンが、ほんの少しずつ、しかし非常に頻繁に放出されることが分かっています。

これは、まるでお腹がしっかり空くのを待って、美味しい食事をじっくり味わうのではなく、手軽なお菓子をひっきりなしにつまみ食いしているような状態です。

そうすると、脳はどうなるか。

脳は、じっくりと時間をかけて大きな満足感(ご褒美)を得ることよりも、すぐに手に入る小さな快感(ご褒美)を常に求めるようになってしまうのです。

結果として、少しの間でも待つことが苦手な、「待てない脳」に変化していってしまう、というわけですね。

ピアノが育む「見えない学力」とは?脳と心を同時に鍛える秘密

さて、お待たせしました。

「待てない脳」が育ちやすい現代社会への、一つの答えとしてのピアノ。そのピアノが、一体どのように子どもたちの「本当の力」を育むのか、具体的に見ていきましょう。

ピアノが育むのは、専門家の間でよく言われる『見えない学力』です。

これは、テストの点数のように数字ではっきりと測れる学力とは少し違い、その子の人生を長い目で見たときに土台となる、大切な力のことです。

そして、その働きかけは、大きく分けて2つの側面があります。一つは「脳の作りそのもの」へ、もう一つは「心の力」への働きかけです。

① 脳を物理的に鍛える? ピアノと『脳梁』の不思議な関係

まず、驚かれるかもしれませんが、ピアノの練習は子どもたちの脳の構造を物理的に変えることが、様々な研究で分かってきています。IQや記憶力といった能力の向上に繋がる、という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

特に注目されているのが、右脳と左脳をつなぐ『脳梁(のうりょう)』という部分です。

これは、いわば脳の中の「太い橋」のようなものだと考えてください。

【解説】脳梁(のうりょう)とは

左右の大脳半球をつなぐ、神経線維の束。論理を司る左脳と、感情や創造性を司る右脳との間の情報伝達を担っています。この部分が発達することで、複雑な情報を統合的に処理する能力が高まると考えられています。

ピアノを弾くとき、私たちは楽譜という論理的な情報(左脳の働き)を読み取りながら、曲の美しさや悲しさといった感情(右脳の働き)を表現し、さらに左右10本の指を全く違う動きで精密にコントロールしますよね。

この、実はとてつもなく複雑な作業を繰り返すことで、左右の脳を結ぶ橋、つまり脳梁が、実際に太く、たくましくなっていくことが研究で示されているのです。

② 「タイパ」の対極で育つ、やり抜く力『グリット』

そしてもう一つ、ピアノは子どもの「非認知能力」、つまり”心の力”を育てます。

心理学者のアンジェラ・ダックワース氏が提唱して有名になった『グリット(Grit)』という言葉を聞いたことはありますか?日本語では「やり抜く力」と訳されますが、これは単なる根性とは違います。自分が決めた大切な目標に向かって、情熱を持ち続け、粘り強く努力する力のことです。

【出典】アンジェラ・ダックワース著『GRIT やり抜く力』

人生のあらゆる分野での成功の鍵は、才能よりも「情熱」と「粘り強さ」であると論じたベストセラー。教育界やビジネス界に大きな影響を与えました。

ピアノの練習は、まさにこのグリットを育むための、最高のトレーニングと言えるでしょう。

昨日できなかったことが、今日すぐにできるようになるわけではありません。むしろ、昨日できたはずのことが、今日はできなくなっていることさえあります。毎日30分、時には退屈に思えるような基礎練習をコツコツと続ける。すぐに結果が出ないことに向き合い続ける。

この経験こそが、「タイパ」とは真逆の、長期的な視点で物事に取り組む姿勢を、子どもの心に深く、深く根付かせるのです。

AIには答えが出せない「問い」を生み出す力。それが人間の武器になる

さて、ピアノが脳と心を同時に育て、「見えない学力」を育む秘密が、少しずつ見えてきたでしょうか。

しかし、ここで多くの方が、ある疑問を抱くかもしれません。

「なるほど、ピアノが良いことは分かった。でも、これからのAI時代に、その力は本当に『武器』になるのだろうか?」と。

その答えを考えるために、少しだけ社会の変化に目を向けてみましょう。

例えるなら、これまでは「優秀な物知り博士」が重宝される時代でした。たくさんの知識を記憶し、問われたことに対して、いかに速く、正確に答えを出せるかが価値だったわけです。

しかし、今や世界一の物知り博士は、私たちのポケットの中にあるスマートフォンです。何か分からないことがあれば、AIが瞬時に答えを教えてくれます。

では、これからの社会で本当に求められるのは、どんな能力でしょうか。

それは、AIにはできない、「そもそも、何を調べるべきか?」「この答えは、本当に正しいのか?」と、物事の根本を考える『問いを立てる力』なのです。

AIが得意なのは、まさしく「タイパの良い」作業です。膨大なデータの中から、最も効率的に正解らしきものを探し出す。この分野では、残念ながら人間は到底AIに敵いませんね。

しかし、AIには苦手なことがあります。

それは、与えられた問いには見事に答えられても、まだ誰も気づいていない新しい問いを生み出すこと。

他人の痛みにそっと寄り添い、心から共感すること。

そして、美しい音楽や夕焼けを前にして、心の底から「美しい」と感動すること。

お気づきでしょうか。

この「問いを立てる力」「共感する力」「美しいと感じる心」こそ、一見すると非効率なピアノの練習の中で、ゆっくりと、しかし確実に育まれていく力なのです。

これからの時代、答えを出すのはAIの仕事。そして、そのAIに何をさせるべきかという「問い」を立てるのが、人間の仕事になっていく。

そう考えたとき、ピアノという学びが、いかに未来への大きな力になるか、お分かりいただけるのではないでしょうか。

未来への「本当の投資」とは。私たちにできること

ここまで、ピアノという学びが持つ、未来への大きな可能性について、みなさんと一緒に考えてきました。「タイパ」とは対極にある、ゆっくりとした時間の中にこそ、AI時代を生きる人間にとっての「武器」が育まれていく。

そのプロセスを、ご理解いただけたのではないかと思います。

しかし、最後に。

どうしても、みなさんにお伝えしなければならない、日本の「現実」があります。

それは、これほどまでに大切な「未来への武器」を育む機会が、残念ながら、すべての子どもに平等に与えられているわけではない、という現実です。

いわゆる「体験格差」の問題ですね。

家庭の経済的な事情によって、子どもが質の高い教育や文化に触れる機会が、大きく左右されてしまう。

【出典】内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」など

日本では、子どもの7人に1人が相対的貧困の状態にあるとされ、家庭の経済状況が教育や体験の機会に直接的な影響を及ぼしていることが、様々な調査で指摘されています。

それは、その子個人の未来の可能性が閉ざされてしまう、というだけに留まりません。これからの日本という社会全体にとっての、大きな、大きな損失と言えるのではないでしょうか。

未来への「本当の投資」とは何か。

それは、子どもたちの脳と心を育み、AIには代替できない人間性を養う機会を提供することだと、私は信じています。

では、この「体験格差」という静かな、しかし根深い問題に、私たちはどう向き合えば良いのでしょうか。

もちろん、これは簡単に解決できる問題ではありません。しかし、「仕方がない」と諦めてしまえば、格差は再生産され、社会の活力は少しずつ失われていくでしょう。

個人の力だけでこの大きな構造に立ち向かうのは、簡単ではありません。ですが、多くの人の「子どもたちの未来を応援したい」という想いを集め、具体的な「機会」へと変えるための”受け皿”があれば、話は変わってきます。

その”受け皿”となるべくして生まれたのが、私たち「一般社団法人みんなのピアノ協会」です。

私たちは、AI時代を生きる子どもたちにとって最高の「投資」であるピアノ教育を、経済的な理由で諦める子どもが一人もなくなる社会を目指して、活動しています。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


子どもたちの未来を、一緒に奏でませんか?

この記事を読んで少しでも私たちの想いに共感してくださったなら、ぜひ活動の詳細をご覧ください。

私たちの活動は、皆様一人ひとりの温かいご支援によって支えられています。

【あわせて読む・関連記事】 私たちの活動をより深くご理解いただくための関連記事です。

受益者の声・ストーリー
「自由」という魔法が育んだ、子どもたちのピアノ学習:白梅学園の物語
受益者の声・ストーリー
北九州の施設で花開いたピアノの音色:大人たちの温かい見守りが育んだ、子どもたちの『好き』と『輝き』
受益者の声・ストーリー
「楽器の街」浜松市の施設で暮らす子どもの底力!
受益者の声・ストーリー
沼津の施設の子どもたち、3人3様のピアノ体験
受益者の声・ストーリー
児童養護施設の5人の子どもが、ピアノに挑戦!
受益者の声・ストーリー
静岡県「松風荘」様での活動開始